第14回 生産加工・工作機械部門講演会(生産加工・工作機械部門 企画) 日本機械学会

一般社団法人日本機械学会 生産加工・工作機械部門が主催する「生産と加工に関する学術講演会」を金沢で開催させて頂くことになり
喜びがひとしおです.金沢は加賀藩前田家の城下町で,金沢城や兼六園など多くの歴史的建造物や街並みが当時の姿で残されています.
会場となる金沢商工会議所は、その風情が感じられる金沢市中心部にあります.
生産加工・工作機械に関わる研究者・技術者が一堂に会し,活発な学術・技術交流が行われますようお願いいたします.

新着情報 2022年10月11日  講演会・懇親会会場での忘れ物
2022年10月01日  予稿集ダウンロードライセンスのご案内メール配信をしました。
2022年9月05日  プログラムを公開しました。
2022年6月10日  講演申込み締切再延長しました。
2022年6月03日  講演申込み締切延長しました。 
2022年5月09日  早期参加申込み開始しました。
2022年4月01日  講演申込み開始致しました。    
【 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのガイドライン (PDF) 】 
協 賛 精密工学会・砥粒加工学会・自動車技術会・型技術協会
開催日 2022年10月7日(金),8日(土)
会 場 金沢商工会議所(石川県金沢市尾山町9-13)
交通アクセス
会 告 第14回部門講演会 会告
第14回部門講演会 企業広告申込書
予稿集ダウンロード 第14回部門講演会 予稿集
※ダウンロードライセンスは参加費入金確認後、随時ご案内致します。
プログラム  第14回部門講演会 プログラム
講演申込締切日 2022年6月3日(金)  → 6月21日(火) ※再延長
講演原稿 【 プログラム番号は実行委員会で挿入しますので,原稿提出時でのご記載は不要です。
  テンプレートのまま「G999999」でご提出下さい。 】

1.1頁書式:1ページ限定,英文アブストラクト無し
  講演会での議論に主眼を置いて簡素化しております。
  ただし、この書式を選択された場合、当部門が行う若手優秀講演フェロー賞等の選考の
  対象とならないことがありますのでご注意ください。
2.2〜5頁書式:2〜5ページ以内,英文アブストラクト付き
  1ページ当たり、50文字×46行×1段組で2300字とし、2~3ページを標準としますが、
  最大5ページまで可能です。
※J-stage公開について
 講演論文集は発行致しませんので、予稿原稿はJ-stageで公開されません。
原稿提出締切日 2022年7月29日(金)
早期参加申込締切日 2022年9月16日(金)
一般講演 ・開催日時:10月7日(金) 13:00~18: 00(予定)
      10月8日(土)   9:00~18: 00(予定)
オーガナイズドセッション(OS),一般セッション(GS)
 募集テーマ(予定):

 OS1 : 最新工作機械
 OS2 : 最新機械要素技術
 OS3 : 工具・ツーリング
 OS4 : 生産システムとCAD・CAM
 OS5 : 加工計測・評価
 OS6 : 切削加工
 OS7 : 研削・砥粒加工
 OS8 : 電気加工
 OS9 : レーザ応用加工
 OS10:研磨技術
 OS11:超精密加工
 OS12:ナノ加工と表面機能
 OS13:環境適応形加工
 OS14:先端材料・難削材の加工
 OS15:付加製造法
 GS1 : 一般セッション
講演会参加費 〇会員/協賛団体会員:10,000円(~9/16),12,000円(9/17~)
〇会員外:12,000円(~9/16),15,000円(9/17~)
〇学生:5,000円(学生員/協賛団体学生会員),7,000円(会員外学生)
(税区分)
「会員・学生員」:不課税
「協賛団体会員及び学生会員・会員外・会員外学生」:内税
*講演会ウェブページによる参加申込みは9月30日まで対応します。
 以降は現地申込みのみでご対応いたします。
*講演者におかれましても、講演申込後に参加登録していただく必要があります。
 事前参加登録希望の方は上記「参加登録」ページよりご登録下さい。
*懇親会費(一般・学生:7,000円)は別途。
*予稿集はウェブダウンロードにて配信する予定です。
 予稿集の追加購入販売は致しません。
特別講演 講演日時:10月7日(金) 13時~14時
講  師:金沢大学 名誉教授,公立小松大学 教授 細川晃氏
題  目:難削材の高能率切削加工の取り組み
講演概要:難削材の高能率切削を実現するため、著者が行ってきた、異種油剤セミドライ旋削加工、
     回駆動型ロータリ旋削加工、高圧クーラント切削加工、潤滑性と耐熱性を併せもつ
     VN/AlCrN-多層コーティング工具などを紹介する。

講演日時:10月8日(土) 13時~14時
講  師:九谷焼窯元「九谷光仙窯」代表 利岡光一郎 氏
題  目:「焼き物屋の五代目から見た九谷焼と工芸」
講演概要: 工芸が盛んな金沢で,明治から続く九谷焼窯元の五代目として生まれた講演者が、
      日々の仕事や経験などを通して「特殊なものづくり」という立ち位置から、
      なかなか知られることがない九谷焼の技術や工程、こぼれ話などを講演頂きます。
懇親会 開催日時:10月7日(金)18:30~20:30(予定)
場  所:ANAホリデイ・イン金沢スカイ(石川県金沢市武蔵町15-1)
https://www.anahikanazawasky.com/access/
会  費: 一般・学生 7,000円
※コロナウィルス感染拡大防止にかかる取組を十分に行い,収容人数の50%(120名)で開催することで進めております。そのため,懇親会への参加は定員になり次第締め切らせて頂きます。
また,今後の情勢変化により,やむを得ず懇親会を中止と判断した場合はお土産等で代替させて頂きます。
企業ロゴ コピーライト
に関して
*Autodesk、Autodesk ロゴは、米国および/またはその他の国々における、Autodesk, Inc.、 その子会社、関連会社の登録商標または商標です。
その他のすべてのブランド名、製品名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。
本画像の無断転載・無断使用および改変を禁止します。
© 2022 Autodesk, Inc. All rights reserved.
お問い合わせ先 【講演会全般】
(一社)日本機械学会 生産加工・工作機械部門 
http://www.jsme.or.jp/mmt/
担当:佐藤 彩乃  E-mail:sato@jsme.or.jp
〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
TEL:03-4335-7615
【申込Web及び請求書、領収書に関して】
(株)スクープジャパン  担当:田中陽子、小澤高志 
E-mail:mmtc_14@scoop-japan.com
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館9F
TEL:03-5568-7501 FAX:03-5568-7503
※新型コロナ感染防止のため現在、時差出勤とテレワークで業務を行っています。
 お問い合わせはメールでお願い致します。何卒ご理解・ご協力お願い致します。
 特定商取引法に基づく表記
※登録した個人情報は、第14回 生産加工・工作機械部門講演会の受付業務目的以外には使用しません
  • オーエスジーコーティングサービス株式会社
  • オートデスク株式会社
  • 株式会社 オンワード技研
  • 金沢大学設計製造技術研究所
  • 関東物産株式会社
  • 共和電機工業(株)
  • 澁谷工業株式会社
  • 住友電気工業(株)
  • 株式会社ソディック 加賀事業所
  • SOLIZE 株式会社
  • 大陽日酸株式会社
  • 高松機械工業㈱
  • 株式会社東振精機
  • 轟産業株式会社
  • 中村留精密工業株式会社
  • 日本ガイシ 株式会社
  • ( 一社)日本工作機械工業会
  • 日本精工株式会社
  • パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社
  • ファナック株式会社
  • 株式会社 不二越
  • 株式会社ホクシン
  • ( 公財)マザック財団
  • 株式会社松浦機械製作所
  • 丸文通商株式会社
  • 三菱電機株式会社
  • 株式会社 山本金属 製作所
  • ユニオンツール株式会社
このページの先頭へ