2022年度砥粒加工学会学術講演会 
学術講演会ABTEC(Abrasive Technology Conference)を毎年開催しております. 本年も,2022年度砥粒加工学会学術講演会
(ABTEC2022)として,下記要領で開催することとなりました. 砥粒加工をはじめとする除去加工技術,ならびにこれらに関連
する工具,加工機械,計測・評価などの技術に関係する分野の方々に,有益な技術情報を提供できるものと確信いたします.
ここに学術講演,広告掲載,企業によるパネル展示,我が社の新技術発表会,研究公開,カタログ展示の募集案内を致しますの
で皆様のお申込みとご参加をお願い申し上げます. なお、学術講演では本年度も砥粒加工学会優秀講演論文賞を設けております.
また,同時投稿論文による講演発表も受け付けておりますので,奮ってご参加をお願い致します.
新着情報 | 2022年8月22日 オンライン接続情報のご案内メール配信をしました。 2022年8月19日 論文集ダウンロードライセンスのご案内メール配信をしました。 2022年8月03日 オンライン対応マニュアルを公開致しました。 2022年8月03日 WEBからのオンサイト(現地)参加登録は8月22日までとなります。 2022年7月12日 プログラムを更新致しました。 2022年7月06日 プログラム(暫定版)公開致しました。 2022年7月01日 事前参加申込み開始致しました。 2022年6月27日 講演論文締切延長しました。 2022年5月24日 講演申込締切再延長しました。 2022年5月17日 講演申込締切延長しました。 2022年4月01日 講演申込み開始致しました。 【 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのガイドライン (PDF) 】 |
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2022年8月29日(月),30日(火),31日(水) |
||||||||||||||||||||||||||||
会場 | 神奈川大学 みなとみらいキャンパス (〒220-8739 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3) https://www.mmc.kanagawa-u.ac.jp/about/access.html |
||||||||||||||||||||||||||||
会告 | ABTEC2022開催案内 活性化フォーラム会告 企業 広告掲載・バネル展示他申込書 研究機関・大学パネル展示申込書 |
||||||||||||||||||||||||||||
プログラム | ABTEC2022プログラム | ||||||||||||||||||||||||||||
論文集ダウンロード | ABTEC2022論文集 ※ダウンロードライセンスは参加費入金確認後、随時ご案内致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
オンライン対応 マニュアル |
ABTEC2022_Zoomマニュアル(オンライン講演者向け) ABTEC2022_Zoomマニュアル(オンライン聴講者向け) ABTEC2022_Zoomマニュアル(座長向け) |
||||||||||||||||||||||||||||
公的研究機関・ 大学高専研究室・ 資料リンク 専門委員会等パネル展示資料 |
公開期間:8/26~9/8 パネル展示_電子版 |
||||||||||||||||||||||||||||
<講演申込> 講演申込開始 講演申込締切 講演論文締切 <参加登録> 事前参加登録開始日 事前参加登録締切日 |
2022年4月01日(金) 2022年 2022年7月01日(金) 2022年8月11日(木) ※Webからのオンサイト(現地)参加の参加登録受付は8月22日(月)までとなります。 これ以降は、ABTEC会場受付にて「当日参加申込」での対応となります。 オンライン参加希望の方は、引き続きWebから参加登録いただけます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
講演論文の執筆要領 | 1) 頁数は,2~8 頁とします.ただし,学会誌への同時投稿論文の場合は,2,4,6,8 頁と します。 2) 原稿の執筆および作成要領は,砥粒加工学会規定の「原稿作成要領」及び「執筆要綱」 (https://www.jsat.or.jp/writing)を基本にしてください。 ※題目,著者(連名者)は,講演申込時と異ならないようにお願い致します。 3) 原稿は PDF ファイルにしたものを Web ページから提出してください。 4) 講演論文集に収録された論文の著作権は,公益社団法人砥粒加工学会に帰属します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
学会誌への同時投稿 | 「ABTEC同時投稿のお勧め」 ABTECで講演論文を提出する際に、学会誌への「同時投稿」を選択し、 かつ講演論文提出締切日以後3か月以内に電子投稿システムにより論文を投稿した場合、 学会誌掲載料金からABTEC講演申込費分を割引いたします。(ABTECでの諸経費は割引されません) http://www.editorialmanager.com/jsat/default.aspx |
||||||||||||||||||||||||||||
講演申込費および参加費 | 【 事前登録 講演申込費・参加登録費(税込) 】 ※砥粒加工学会会員以外の学生の方は「学生非会員」となります。
※1 講演者は講演申込費(3,000円/件)の支払いが必須となります。
◎追加購入講演論文集(USBメモリ)は、 |
||||||||||||||||||||||||||||
学会活性化フォーラム | 講 演 会:8月29日(月) 16:20~17:30 会 場:神奈川大学 みなとみらいキャンパス 4階 米田吉盛記念講堂 参 加 費:1,000円 講 演 題:「研削熱の影響とその抑制」 講 演 者:防衛大学校 名誉教授 奥山繁樹 氏 講演要旨:研削加工は万能的な加工法として重用されておりますが,切れ刃は大きな負の すくい角を有し,上滑りを伴うことも多い加工法です.その上,砥石周速度は 2000m/minにも達するため,大きな加工熱が発生します.しかも,発生した 熱の多くは工作物に流入し,研削焼けや割れなどの熱損傷を発生させやすく, さらに仕上面の形状精度や寸法精度にも影響を与えます.本公演では ①研削熱発生のメカニズム, ②研削熱の伝導と拡散,③仕上面品質に及ぼす研 削熱の影響,④研削液の冷却効果,についてご解説いただきます. 講演資料:https://drive.google.com/file/d/1tJWWdoR1vdhphfccUI42qQvkm5pHBmhW/view 交 流 会:実施しません. (近隣の飲食店で使用可能な「みなとみらい21共通飲食券」を配布します) 参加申込:準備の都合上,学会活性化フォーラム交流会に参加を希望される方は,WEB サイトから事前登録して下さい. また,交流会の参加人数は感染症対策のため,100名までとさせて頂きます. ※ 尚,フォーラムの詳細は学会活性化フォーラム会告をご覧ください. |
||||||||||||||||||||||||||||
懇 親 会 | 日 時:8月30日(火) 18:30~21:00 会 場:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル https://www.icyokohama-grand.com/access/ 参 加 費:会員,非会員問わず 6,000円 (キャンセルの場合いかなる理由であっても返金はいたしかねます. ご了承ください.) 参加人数:250名 (感染症対策のために,人数を制限した正餐での開催となります.そのため申し込み期限 内であっても,上限に達した場合は募集を終了させて頂きます.なお,準備の都合上, 座席は指定させて頂く場合がございます.) 参加申込:準備の都合上,WEBサイトから事前登録をお願い致します. なお,当日の参加申し込みは受付いたしません. 趣 向:横浜・みなとみらいのシンボルともいえるヨコハマ グランド インターコンチ ネンタル ホテルにおいて本格フレンチをご堪能頂きながら,ゆっくりと語らい のひと時をお楽しみください. ※ アレルギーなどに関しては,可能な限り対応させて頂きます. 8月10日までに別途ご連絡ください. |
||||||||||||||||||||||||||||
特 別 講 演 | 「宇宙と地球をつなぐ機械技術 ~ものづくりが変える宇宙~」 講 演 者:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 JAXA 油井亀美也 氏 日 時:8月30日(火) 10:00~11:00 ※ 状況により,午前中に変更となる場合がございます. 参 加 費:無料 会 場:神奈川大学 みなとみらいキャンパス 1階 米田吉盛記念ホール ※ オンタイム配信に変更する場合がございます. ※ 感染症対策のため,入場制限の設ける場合がございます.その場合,講演室をサテライ ト会場として開設いたします. 要 旨:人類が宇宙に旅立って60余年,毛利氏が日本人として初めてスペースシャトル で宇宙に飛び立ってから、30年が経ちました.今日,我が国は世界で3番目の 宇宙飛行士飛行回数およびISS滞在回数・日数を誇るとともに,すばる望遠鏡 (国立天文台,単一鏡として世界最大の望遠鏡)を有する,「宇宙大国」の1つ です.本講演は,日本人として歴代5番目の宇宙飛行時間を有する油井氏を講 師としてお招きし,宇宙開発に関わる機械技術,とりわけ「ものづくり」に関 してご講演頂きます.また,今後の宇宙開発の展望ならびに宇宙の魅力,次世 代を担う若者達に「宇宙飛行士という選択」をお話し頂きます. (いずれも2021年5月時点) |
||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 | 【ABTEC全般】 (公社)砥粒加工学会 https://www.jsat.or.jp/ 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル4F TEL:03-3362-4195 FAX:03-3368-0902 E-mail:staff@jsat.or.jp |
||||||||||||||||||||||||||||
【申込Web及び請求書、領収書に関して】 (株)スクープジャパン 担当:田中陽子、小澤高志 E-mail:abtec2022@scoop-japan.com 〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館9F TEL:03-5568-7501 FAX:03-5568-7503 ※新型コロナ感染防止のため現在、時差出勤とテレワークで業務を行っています。 お問い合わせはメールでお願い致します。何卒ご理解・ご協力お願い致します。 特定商取引法に基づく表記 |
|||||||||||||||||||||||||||||
※登録した個人情報は、ABTEC2022受付業務目的以外には使用しません。 |